MENU

ひじきが覚えた“基本のしつけ”5選と、実際にやってよかったこと

くつろいでいるミニピンのひじき

こんにちは、ひらぼんです🐶

今回は、ひじきが子犬のころから覚えた「基本のしつけ」についてお話しします。

ミニピンはとっても賢くて覚えが早い反面、やんちゃで頑固な一面もあるので、しつけは“根気よく・褒めて・楽しく”がコツ。

我が家では迎えたその日からしつけをスタートして、試行錯誤しながら取り組んできました。

この記事では、実際に「これは覚えてくれて本当に助かった!」と思う5つのしつけと、やってよかった工夫や反省点も含めてご紹介します。


目次

🐾 1. おすわり

おすわりは、しつけの中でも最初に教えた基本コマンド。

ひじきはお迎え初日から少しずつ教え始めて、2週間ほどで理解し始めました。

最初はドッグフードを1粒ずつ手で持って、「おすわり!」と言いながら腰を自然に下ろすよう誘導。

できた瞬間にすぐ褒めてごほうび!これを根気よく繰り返しました。


🐶 2. 待て

次に教えたのが「待て」。

これは、おすわりとセットで覚えさせました。

ごはんの前、おやつを置いた時、ドアの前など、

いろんな場面で“ちょっと我慢してね”という意味を込めて教えました。

興奮しやすいミニピンにとって、「待て」ができると一呼吸おけるので、

気持ちを落ち着かせるためにもとても効果的でした。


🏠 3. ハウス

ひじきには専用のケージがあり、そこに入ることを「ハウス」として教えていました。

最初はおもちゃやフードを使って誘導し、入ったらすぐに褒める&ごほうび。

「ハウス」ができると、来客時やお出かけ前などに落ち着かせやすくなり、

生活の中でとても助かっています。


🔁 4. 呼び戻し(名前を呼ぶと来る)

「ひじき!」と呼んだらすぐに戻ってきてくれること。

これは普段の生活でも、万が一のときにもとても大事なスキルです。

呼び戻しも、ごほうびを使って遊び感覚で覚えさせました。

「ひじき!おいで!」→来たら即ごほうび+なでなで。

この成功体験の積み重ねで、自然と習得してくれました。


✋ 5. お手

最後にご紹介するのは「お手」。

正直、生活で必要なコマンドではないかもしれませんが、

コミュニケーションの一環として教えておいてよかったと感じています。

「楽しくしつけを覚える」ことを習慣化するうえで、遊び要素も大事。

ひじきもこのしつけはとても楽しそうに取り組んでくれました。


😅 苦戦したしつけ:トイレ

唯一、うまくいかなかったのが「トイレ」です。

留守番の時間があったこともあり、成功したタイミングで褒めてあげることができないことが何度も…。

その結果、ひじきはトイレトレーニングに失敗してしまいました。

今でもたまに失敗することがあるので、「最初の反復&成功体験を見てあげること」の大切さを痛感しています。


💡 我が家でやってよかったしつけのコツ

しつけを教えるときに、意識していたことは以下の通りです👇

  • 最初はごほうびをしっかり使う(1粒ずつ)
  • 褒めるときは必ず「名前を呼ぶ」+声のトーンを上げる
  • 叱るときは名前を呼ばず、感情的にならない
  • 「失敗しても怒らない」を徹底

ミニピンは繊細で賢いからこそ、「褒める→覚える→褒められるのが嬉しい!」という流れができると、驚くほどしつけがスムーズになります。


✅ 最初に覚えてよかったと思うしつけは?

やっぱり「おすわり」と「待て」は早めに覚えてもらって本当によかったです。

興奮しがちなときにも、一旦“待て”を入れることで気持ちがクールダウン。

ごはん前、来客時、お出かけ前…いろんな場面で役立ってます!


🔗 関連記事はこちらもおすすめ!

▶ 最初の1ヶ月でやってよかった!ミニピン初心者が実践した5つのしつけと暮らしの工夫

▶ 生後2ヶ月で迎えた理由と、その後やってよかった社会化の話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ「ひじきのゆるっとミニピン生活」を運営しているひらぼんです。

“ミニピンと暮らして5年目のフリーランス”として、愛犬ひじきとの日常や、実際に役立ったしつけ・グッズ・おでかけの工夫などを、リアルな体験ベースでお届けしています。

このブログでは、ミニピンと暮らす日々の中で気づいた「やってよかったこと」や「こうすればよかった」というリアルな気づきを発信しています。

コメント

コメントする

目次